こんにちは♪
コンポストにすっかりハマって約半年のすいかです。
この夏、あまりの暑さでスイカやメロンの皮がギュンギュン分解されていくのを目の当たりにし(それはもう本当にギュンギュンという音が聞こえてきそうな勢いで)、自然の力に圧倒されっぱなしでした。
半年間、プラケースと段ボールで運用してきたのですが、実はこの度、プラケースと段ボールはやめて、不織布コンポストに切り替えました!!
プラケースと段ボールのコンポストは、この半年間、本当によく働いてくれて感謝しているのですが、「ちょっと使いづらいかも…」と思う点もあり、この度、我が家にとって、あらゆる面で痒いところに手が届きそうな〝不織布コンポスト〟の導入に踏み切ったのであります。

なお、前回の記事↓もお読みいただくと、今回の記事の理解がより深まるかと思います☆


コンポストの容量が足りない!
プラケース×1個(黒土7~8ℓ)で1~2日分が限界


人生初のコンポストは、家にあった使っていないプラケースで始めました。
初期費用も抑えられて、不用品も活用できて、なおかつ手軽という事で、お試しでやってみるにはとてもよかったと思います。
とは言うものの、そのプラケースは、黒土が7~8ℓしか入らないもので、キャパはそれほど大きくありませんでした。



我が家の場合、1~2日分の生ごみを入れると、もう一杯になってしまいます(泣)
プラケース1つだと、一週間に1、2度の投入が限界。
無理にそれ以上入れると、腐敗臭がしてきます(泣)
というわけで、コンポストを増やしてみることにしました。
プラケース×1個&段ボール×1個(黒土14ℓ)で3~4日分が限界


段ボールコンポストを追加し、黒土14ℓを、プラケースと段ボールに分けて、交互に投入してみることに。
それでも、我が家で発生する全ての生ごみの、せいぜい3~4割が限界といったところでした。



天候等の条件によってはもっと少なくしか投入できないことも…
もうちょっといけるかも!?と調子に乗って、生ごみを入れ過ぎると、すぐに腐敗臭がしてきます。
プラケース×2個&段ボール×1個(黒土28ℓ)で4~5日分が限界


さらにコンポストを増やす必要があるな~と感じた私は、無印良品の〝やわらかポリエチレンケース〟を追加し、
黒土28ℓを、プラケース2つ、段ボール1つに分け、計3つのコンポストで運用開始。
ちょうど季節的に気温も上がってきて、かなりの量の生ごみをコンポストで処理できるようになりました♪
それでもやはり、我が家で発生する全ての生ごみのうち、三分の二が限度かなァという感触でした。



勿論、三分の二の生ごみを燃えるゴミに出さずに済むようになっただけでも、とても嬉しく達成感があったのですが、ここまで来たら、やっぱり全ての生ごみのコンポスト行きを目指したいという欲が湧いてきてしまいました( ´艸`)
しかし、これ以上容器を増やすスペース的余裕は我が家にはありません(泣)
というわけで、私の試行錯誤の日々はまだまだ続きます。
プラケースの蓋問題
プラ蓋だと土がヘドロ状態に…


持ち手の穴には虫が入らないように野菜のネット


コンポストの蓋についても、いろいろ悩みました。
当初、ずっとプラケースの蓋をきっちり閉めて使っていました。



雨ざらしのベランダなので、絶っっっ対に雨に当たらないようにするため&絶っっっっっ対に虫が侵入しないように、それはそれは神経質なくらいキッチリ閉めるように心掛けていました…(^^;


ところが、これがよくなかったようなのです。
容器内に水分が溜まってしまって、土がぐちゃぐちゃに…(泣)
コンポストの蓋を開けると、毎回すごい量の水滴がボタボタ落ち、ドブ臭にも悩まされるように(^^;



まさにヘドロのような状態(;_:)
晴れた日に土を天日で乾かしてみても、再び投入を続けていくうちに、やはりヘドロ状態復活…orz。
腐敗臭がするたびに、ニオイが消えるまで投入をストップしなければならず、しょっちゅうコンポストを中断せざるを得なくてストレスでした(泣)



ハッカ油や、米ぬか(分解促進)、もみ殻燻炭(水分調整)を入れるなど、いろいろ試したのですが、根本的な解決には至りませんでした…
通気性のある布の蓋が最高に思えるも…


そこで、晴れた日限定で、布をかぶせてゴムで留めるやり方にしてみました。
布の蓋にしてから、ヘドロ状態になることはほぼなくなって、めちゃくちゃ快適!!
「布の蓋、最高!!」と思っていました。
しかし、快適な日々は長くは続きませんでした…(^^;
雨ざらしのベランダ、蓋は悩みどころ
我が家のベランダは雨ざらしのため、布の蓋だと、雨天時に雨がコンポストにもろ入ってきてしまうのです(>_<)
季節も梅雨を迎え、しょっちゅう天気を気にして布蓋⇔プラ蓋を切り替えるのが面倒で面倒で…。



外出時も「雨降ってきたらどうしよう」などと心配で落ち着かず(^^;
そこで、「いっそのこと、布蓋をしたまま、室内に置きっぱなしにしてやろう」と、梅雨時の3週間ほどだけ、室内に置いていました。
しかし、はじめはよかったのですが、そのうちほんのり腐敗臭もするようになり、とうとう虫も湧いてしまい、「このまま室内で続けることはできない…」と感じ、やっぱりベランダに戻すことに。
再びコンポストをベランダに戻し、今度は、プラ蓋をちょっとずらして雨が入らないくらいの隙間を開けて、テープで留める、というスタイルで、とりあえずしのいでいました(>_<)。





これだと天気を気にせずほったらかしでOK、また、コンポスト内に水滴が溜まることもなくなったのですが、
やはり、コンポストの開け閉めのたびにテープを貼ったりはがしたりするのが面倒臭いのと、見た目的にもなんとかしたい…と悩む日々でした
段ボールコンポストの問題


段ボールも、プラケースと同様、初期費用が抑えられて、手軽に始められる点は素晴らしいと感じます。
段ボールは通気性に優れているところも良いですね。
我が家の場合、プラケースと比較して、段ボールは圧倒的に腐敗臭が発生しにくかったです。
また、土自体の状態も、プラケースより段ボールのほうが良いように感じました。



プラケースの土は、上の方が乾いていても、底の方がガチガチで、「下に行くほど水分が溜まっているな~」という感じでした。
それに比べて段ボールの土は、まんべんなくフカフカサラサラしていました。
どちらかというと段ボールのほうが使い心地はよかったのですが、やはり、耐久性に劣ることと、雨に弱いことがネックでした。
段ボールは2~3か月もすればボロボロになってくるので、定期的に新しい段ボールに変える必要がありますが、それをずっとしなければならないのは、やはり面倒。




また、何度も言いますが我が家のベランダは雨ざらしなので、雨の時は段ボールにレジャーシートをかぶせて、風で飛ばないようにペットボトルの重しを置いていたのですが、これも面倒。そして見た目もよくない(笑)



ただ、3か月後に紙袋に穴が開いたのには、ちょっと感動してしまいました!
3か月もすれば、紙も分解されていくという事です。
改めて、微生物の力、凄いですね☆
不織布コンポストは我が家にとって嬉しい点が沢山


不織布コンポストは、そんな私の悩みを一挙に解決してくれる救世主に思えました。



ただ私は日頃から、エコの観点により、ネット通販の利用や、新たにプラ製品を購入することを極力避けており、〝エコのためにプラで出来た不織布容器をネットで購入する〟という踏ん切りがなかなかつきませんでした(^^;
しかし、「このままコンポストライフを継続していくには、今のままでは無理だ…!!」と限界を感じていた私は、めちゃくちゃ悩みまくった末に、不織布デビューしたのであります。
不織布コンポスト容器には、私にとって嬉しい点が沢山あります。
- なにより、通気性がいいこと。プラケースで腐敗臭に悩んでいた私にはとても重要な点です。
- 雨ざらしに置きっぱなしでも問題ないので、天気によって蓋を変えたり、シートをかぶせたりする手間がなくなること。
- 縦に長いので、大容量な割に、狭いスペースに置けること。



なんと、不織布容器1つに、28ℓの土(今まで容器3つに入れていた分)を入れてもまだ余裕ありました!!
この分だと、我が家の狭いベランダでも、不織布コンポストあと一つか二つくらい置けそうです!


キャスターも付けたので重くても移動がラクです




我が家は引越しの可能性があるので、持ち運びもしやすそうなところも気に入っております。



本音を言えば、木製のキエーロに憧れますが、極狭賃貸転勤族の間は諦めております…(^^;
おまけ:プラケースが悪いわけでもない!!
なんだかプラケースの悪口を沢山書いてしまったので、このコラムをご覧になった方に、
「プラケースってコンポストに向いてないんだな~」という誤解を与えかねないと思いましたので、最後に断っておきますが、決してプラケースが完全に悪いわけではありません!!
コンポスト部には、プラケースで上手に運用されている方も多くいらっしゃいます。
あくまで、私のズボラさ、我が家の生ごみの多さ、雨ざらしのベランダという環境、湿気の多い気候等の条件が、プラケースに合わなかっただけという事だと考えております。
私も、もし〝雨の当たらない屋外(ガレージや、庇の深いベランダ等)〟があれば、このままプラケースで運用を続けたかもしれません。
最後に
それにしてもこの不織布コンポスト容器、まだ使い始めて一週間ほどですが、かなりラクチンで快適です。
狭いベランダ、玄関先、ガレージ、軒先といった、ちょっとしたスペースにも置けて、見た目も素敵(^^♪



特に、初心者の方、狭いスペースしかない方、引越しのある方、ズボラな方(笑(^^;)等にはとてもオススメです(笑)
このコラムがどなたかのお役に立てば幸いです。それではまた!
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事を書いたのは すいか でした☆
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 不織布コンポストデビューしました コンポストにすっかりハマって約半年のすいかです。 […]
[…] 不織布コンポストデビューしました コンポストにすっかりハマって約半年のすいかです。 […]